求人情報

法人からのメッセージ

美輪湖マノーナファーム 村井敬 営業担当・就労移行支援員

1979年に近江学園を卒業し在宅生活を送っている障害を持つ人の働く場や生活の場として共同作業所瑞穂と生活ホーム瑞穂が設立されたのがこの法人の始まりです。以来、「より弱い立場の人を大切にする」という法人理念のもと、障害福祉サービス事業を展開しています。ですが、「より弱い立場の人」とは決して単に「障害者」というわけではありません。すべての生命を大切に、その時々で助けを必要としている人たちに、手を差し伸べられる法人でありたいと考えています。障害を持つ方々と共に他法人と連携しながら、地域の子ども食堂や被災地支援のほか、海外にも支援の輪を広げています。

日々の支援では、利用者さんと共に汗を流しながら関わり合い、そのなかで相手を理解し尊重することを大切にしています。支援者として利用者さんを理解することはとても大切ですが、まずは人と人、お互いを知ることから人間関係は始まります。それが社会全体に広がったら、誰もが笑って幸せに暮らせる社会になるはずと信じて、まずは私たちから実践していく、そんなスモールステップを大切にしています。

また、利用者さんが地域で輝いて暮らすためには、地域との繋がりを大切にすることはもちろん、職員自身も皆が主役となり輝きながらパフォーマンスが発揮できる環境も必要です。年間休日を120日に増やすなど、働きやすい環境づくりにも力を入れています。また職員の個性も考えも十人十色。さまざまな視点があってこそ支援や取り組みの幅も奥行も広がっていきます。ぜひ柔軟でフレッシュな発想で、地域の中で幸せに暮らす支援、社会づくりに一緒にチャレンジして頂きたいです。

福祉は、『福』も『祉』も両方の漢字に『さいわい』という意味があります。当法人にかかわるすべての皆さんが『しあわせ』であることを願っています。

業務執行理事 元藤大幹

募集要項

【応募方法】
エントリーフォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。
後日、こちらよりご連絡させていただきます。
電話やメールでのお問い合わせでも結構です。


【連絡・問い合わせ先】
TEL:(077)535-9082/FAX:(077)535-9089
メールアドレス:info@biwakonoie-otsu.or.jp(※メールを送信する際は@を小文字にして変更してください)

応募はこちら

2024年卒 正規職員募集要項/支援員

募集職種支援員
募集人数5名程度
配属先当法人のいずれかの事業所
学歴専門・短大・大学・大学院卒(学部学科不問・高卒は要相談)
採用日2024年4月1日
給与新卒(大学) 191,000円
新卒(専門・短大) 173,800円~
※各試用期間あり(3ヵ月・待遇面での変更はなし)
手当通勤・超過勤務・扶養・資格・特殊勤務(宿泊)等 
【資格手当一例】社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士⇒10,000円 社会福祉主事⇒4,000円 自動車運転免許・初任者研修⇒2,000円
賞与
業務実績に応じて年2回支給 (前年度実績:~4.5ヶ月分) 
休日休暇年間120日 土日祝ほか(年6回程度土日出勤あり・祝日は事業所により出勤)
応募書類履歴書(写真貼付)
エントリーシート(採用選考お申込み後にお渡しします)
応募方法マイナビ2024よりエントリーまたはメール、応募フォーム
連絡先TEL:(077)535-9082
FAX:(077)535-9089
メールアドレス:info@biwakonoie-otsu.or.jp(※メールを送信する際は@を小文字にして変更してください)
選考方法面接(2回程度)・筆記試験(一般常識・適性検査)
試験場所滋賀県大津市中庄2丁目2‐11
京阪電車【瓦ヶ浜駅】下車 徒歩8分
車・バイク・自転車での来社可能
合否発表選考後1週間以内にお知らせします。

お仕事体験 募集要項

瑞穂と美輪湖マノーナファームにて一日お仕事体験を実施しています。
お申込みはマイナビもしくは申込フォームからお願いします。


◆初めての仕事体験にもおすすめ!障害福祉施設がまるっと見える1日お仕事体験コース

開催場所:瑞穂
実施日:2023年
9月5日(火)・15日(金)・その他平日で日程調整可


◆いま注目!農福連携モデル事業所で一日支援員&ファーマー体験コース◆

開催場所:美輪湖マノーナファーム
実施日:2023年
9月11日(月)・22日(木)・その他平日で日程調整可


チラシはこちらから!

マイナビ2025

中途採用募集要項

エンゲージ
応募はこちら


就職フェア・イベント出展情報

公開準備中

先輩職員の声

和邇の里 堀勇貴 生活支援員

美輪湖マノーナファーム 村井敬 営業担当・就労移行支援員

「利用者さんの小さな成長や変化がやりがいです」

私が所属している『和邇の里』は生活介護の事業所。主に知的障害のある方の通所施設です。施設前に広がる開放感のある大きな畑が利用者さんの主な活動の場です。地域とのつながりも大切にしているので、畑が地域の生活道路に面していて地域の方たちから見えるというのもとても魅力的です。

畑ではたくさんの種類の野菜を栽培していて、利用者さんと一緒に毎日畑作業をしています。種まきから収穫、少しですが袋詰めして販売もしています。利用者さんはそれぞれのペースで作業をされるので、私たち職員は見守りながらサポートします。苦手としていた作業を積極的にやってくれるようになったり、話すことが苦手な方が言葉で伝えられるようになったり、利用者さんの小さな成長や変化が見られた時はやりがいを感じます。

 
「いろいろな経験ができるフィールドがあります!」

利用者さんの中には言葉でのコミュニケーションが難しい方もおられるので、最初は不安もありましたが、それぞれの特性に合わせて試行錯誤しながら意思疎通がとれるようになることもあります。支援をしていると悩むこともたくさんありますが、相談をしながらチームで支援しているので、だからこそ普段から意見を言い合える職員同士の関係性もとても大切にしています。

最近は先輩からのアドバイスもあり、福祉系の資格も取得しました。経験を積んでいつか就労支援にも携りたいと思っています。当法人では障害分野のいろいろな事業をしているので、それだけチャレンジできる幅が広いのも魅力です。新しいアイデアを発信したり、チャレンジしたりできる法人なので、活躍の場を広げていけますよ。

茗荷塾ワークショップさかもと 生活支援員 藤本倫子

美輪湖マノーナファーム 村井敬 営業担当・就労移行支援員

「楽しい職場で日々成長を感じます!」

ワークショップさかもとは、自立訓練(特別支援学校卒業後の専門学校をイメージとした大津ならではの訓練)と就労継続支援B型(箱折り、製麺事業、近江神宮での清掃作業、施設外就労等)の二つの事業をしております。朝礼・終礼、昼休憩等の共通の時間は、皆が一緒に過ごしています。

また、当事業所では18歳~70代まで、幅広い年齢層の方が利用されています。職員、メンバー、共に冗談が言い合える、笑顔が溢れるとても楽しい仕事場です。

仕事をしている中での一番のやりがいは、現場での支援を通して、メンバーの日々の成長を、身近に感じられることです。また、同時にこちらもメンバーから多くのことを学び、それが自身の成長へと繋がっています。

あたたかい雰囲気が持ち味の施設です。見学も随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

愛育苑 川村明子 生活支援員

私は学校で福祉を専門的に学んだ経験はありませんが、入職後に先輩の職員に福祉の仕事について教わり、法人内外、時には海外での研修も受けながら経験や知識を積み上げてきました。

現場では利用者さんを支援する立場ですが、日々の作業や活動を通じて一緒に学びあい、成長できるというやりがいを感じられる仕事です。美輪湖の家大津は幅広い事業をしているので、自分の能力や経験を活かせたり、新しい挑戦もしやすい環境があることが魅力だと思います。

仕事内容

支援員(生活支援員・職業指導員)

配属先事業所によりお仕事内容が異なります。

生活介護事業所では、主に畑作業や創作活動をサポートや見守り食事・排泄などの介助をします。また、日常生活の健康管理の指導や相談にも対応します。 就労支援事業所では、お菓子や製麺などの食品加工、農業、版画や織物などの生産活動、清掃や内職などの下請け作業などを通し、仕事や就職に必要な知識や技術向上の指導やサポートをします。