施設紹介

瑞穂

瑞穂

働く場がないためにやむを得ず在宅生活を送っている「障害」をもつ人たちの働く場として共同作業所「瑞穂」が1979年に設立。
たくさんの人の支援に支えられ2000年に社会福祉法人として再スタートして、現在に至ります。
定員40名で、生活介護8名、就労移行6名、就労継続B型26名の多機能型。
マイペースに得意な作業をゆっくりする人、企業就職を目標に訓練している人もいます。
なるべくそれぞれのニーズに合わせたサービスを提供しています。
決して少ない人数ではないですが、「より弱い立場の人を大切にする」を理念にお互いに助け合う明るくアットホームな雰囲気の事業所です。

事業定員

就労移行支援    定員6名

就労継続支援B型  定員26名

生活介護      定員8名

きりん

事業案内

事業案内

居宅介護

  • 身体介護
  • 通院等介助(身体介護を伴うもの)
  • 通院等介助(身体介護を伴わないもの)
  • 家事援助
  • 乗降介助
行動援護

移動支援(個別・グループ支援)
 車輌・公共交通機関等を使っての支援

(R3年3月現在)

サービス内容(居宅介護・移動支援)

居宅介護

(障害支援区分1以上でご利用いただけます。)

  • 身体介護
    居宅にて、入浴・排泄・食事等の介助を行います。
  • 家事援助
    調理等、日常生活での必要な援助を行います。
  • 通院等介助
    通院の同行や、官公署(市役所など)での手続きについて介助を行います。

移動支援

社会生活上必要な外出や、余暇活動のために外出する際に、円滑に外出できるよう、個別に介助・付添いなどの支援を行います。

  • 定期的に運動がしたい・・・・・
  • 休日に映画を見に行きたい・・・・・
  • 電車に乗って、お出かけをしたい・・・・など

ご利用の流れ

まずは、ご連絡下さい。サービス支給量の確認させていただき、必要であれば、相談支援事業所へご連絡していただきます。
お一人お一人のニーズに合った居宅介護計画を作成し、契約書などの事務的手続きを経て、サービスご利用開始となります。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
居宅介護事業所 きりん

〒520-0837
滋賀県大津市中庄2-2-11
TEL :077-525-9520
FAX :077-525-3290
Mail  : 
kirin@biwakonoieーotsu.or.jp

相談支援事業所 ひなた

相談支援事業所ひなた

指定特定相談支援、指定障害児相談支援をしております。障害福祉サービス(就労移行支援、就労継続支援B型、A型、生活介護、自立訓練、共同生活援助、居宅支援事業など)や障害児サービス(放課後等デイサービスなど)を利用希望のご本人様やご家族様のお話をお聞かせいただきながらサービス等利用計画書の作成をしております。その他、生活や就労等でお困りの方の相談窓口をしております。何かございましたら、まずはお電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
相談支援事業所 ひなた

〒520-0837
滋賀県大津市中庄2-2-11
TEL :077-525-9520
FAX :077-525-3290
Mail  : 
hinata@biwakonoieーotsu.or.jp

日中一時支援 パレット

日中一時支援パレット

日曜、祝日に余暇支援を実施しております。1日10人~15人程で季節のイベント、創作活動、お菓子作り、調理実習、ボウリング、卓球等利用者の皆様が楽しめる活動を企画しております。利用を希望される方はまずお電話にてご連絡ください。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
日中一時支援事業 パレット

〒520-0837
滋賀県大津市中庄2-2-11
TEL :077-525-9520
FAX :077-525-3290
Mail  : 
mizuho@biwakonoieーotsu.or.jp

愛育苑

高齢障害者を含む重度障害者の方や行動障害(生まれ持っての一次的な障害ではなく、本人と支援者を含む周囲の環境のミスマッチによる二次的、三次的な障害)を呈する方を対象とした定員20名の生活介護事業所です。2018年3月に大津市北大路に新築移転しました。
清掃作業やリハビリ、療育活動(畑作業・ボッチャ)などを通じて利用者さんが安心して地域生活を送れるような支援を行っています。

愛育苑
愛育苑

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
愛育苑

〒520-0843
滋賀県大津市北大路3丁目24-12
TEL:077-572-7787
FAX:077-572-7782

事業定員

生活介護  定員20名

茗荷塾ワークショップさかもと

平成31年4月に旧施設から移転した新事業所も、茗荷村思想を尊重しながら、さまざまな人々のご縁を大切にし多くの利用者様と共に職員一同明るく楽しく頑張っています。
就労継続支援活動の中には茗荷村の無農薬で作った玄米製麺作りや製菓事業者からの折箱り作業の内職なども行っております。
また、自立訓練(生活訓練)で多くのカリキュラムを実施しながら利用者様の社会適応能力を身に付けてゆく活動も行っております。

写真:茗荷塾ワークショップさかもと外観
写真:書道
写真:玄米粉麺
写真:折箱作業

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
茗荷塾ワークショップさかもと

〒520-0113
大津市坂本六丁目26-4
TEL :077-578-0147
FAX :077-536-6335
Mail  : mmws@mail.bbexcite.jp
HP   :http://www.mjws.jp/

事業定員

就労継続支援B型  定員20名

自立訓練      定員10名

グループホーム大地/大空/瑞穂

グループホーム大地

美輪湖の家大津には、坂本に「大空」、若葉台に「瑞穂」、大平に「大地」と、現在3ヶ所のグループホームが設置されております。
利用される方々にとってグループホームは大切な生活の場所です。
日中は各事業所に、あるいは企業などで様々に活動し仕事をされている方々が、ホームに帰ってホッと一息つけるような、体をゆったり休めて明日からの活動に向かっていけるような、そんな家庭的なホーム運営を大切にしております。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
グループホーム大地

〒520-0867
滋賀県大津市大平2丁目1-19
TEL:077-532-7211
FAX:077-532-7211

事業定員

共同生活援助    定員4名

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
グループホーム大空

〒520-0113
滋賀県大津市坂本6丁目16-6
TEL:077-579-3767
FAX:077-579-3767

事業定員

共同生活援助     定員5名

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
グループホーム瑞穂

〒520-0845
滋賀県大津市若葉台29-23
TEL:077-537-8701
FAX:077-537-8701

事業定員

共同生活援助     定員4名

美輪湖マノーナファーム

事業概要

美輪湖マノーナファーム

サラダほうれん草を中心とした葉物野菜を水耕栽培で生産し、出荷する活動を通して就労継続支援B型では高い工賃を、就労移行支援では一般就労を目指しています。
商品の陳列などを通し、生産することや社会とのつながりを大切にし、自立への支援を行っています。
就労定着支援では、就労移行支援を経て一般就労した方が就労継続できるよう支援しています。



活動内容

水耕栽培での生産・出荷準備、農作業、レクレーション等

サービス提供時間

月~金 8:30~15:30 法人の指定する日は8:30~12:00(祝日・土曜日など)

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
美輪湖マノーナファーム

〒520-0232
滋賀県大津市真野4丁目22-51
TEL:077-574-6234
FAX:077-574-6235
Mail : mano-na@dream.bbexcite.jp
HP Facebookをみる >

事業定員

就労継続支援B型     定員20名

就労移行支援       定員10名

和邇の里

和邇の里

和邇の里は平成26年4月に開所致しました生活介護事業所です。
現在では20名の方が利用されています。

目の前には雄大な比良山が広がっています。
暑い夏、寒い冬、そして気持ちの良い春、秋の四季を肌で感じながら、利用者、ボランティア、職員皆で日々野菜作りに汗を流しています。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
和邇の里

〒520-0524
滋賀県大津市和邇今宿815-1
TEL:077-535-9030
FAX:077-535-9041

事業定員

生活介護     定員20名

真野の家 歩歩

※現在休止しています。

連絡先

社会福祉法人 美輪湖の家大津
真野の家 歩歩

〒520-0232
滋賀県大津市真野4丁目18-8
TEL:077-573-8203
FAX:077-573-8213

事業定員

小規模多機能型居宅介護・共生型生活介護・共生型短期入所

登録定員:29名  通所:15名  ショート:8