美輪湖の家(大津)は、大津市の瑞穂・愛育苑と東近江市の工房和楽・高齢者グループホーム檀那木が中心となって2000年に設立された。瑞穂は、無認可時代から愛育苑と共に共同作業所として設立され、以来生活ホームを併設してゆき、大津市での共生の草分けとして元藤大士・やす子ご夫妻が発展させて来られて今日に至っている。
常々、地域社会の人々と共に施設が在って、その一市民としての社会参加が理念の中心となり、保護会・後援会の支援のもとに日々豊かに暮らしている。生活や作業は自然の営みの中に身を置くことによって、精神と肉体のバランスを保ち、芸術的感性の発揚を大切にした版画やさをり織などは、非常に評価されてきている。農業における展開は、自給用の家庭菜園的なものから、マノーナファームの水耕栽培、ワークショップさかもとの加工食品や店頭販売などは、農業生産法人資生園のA型事業と連携して、農副連携の新しい展開を拓いている。
当法人は、愛育苑・和邇の里における重度障害者の支援を、いかに一人ひとりの生命が輝いているのかと、この人たちが遊戯してゆける日々を探求して余念がない。この様に全体としての調和を求めて、個々の特性に応じたケアを研究するとともに、多様な個性の人々に対応してゆけるスキルアップの研修や保護者との交流は、開かれた施設としてもボランティアの参加、みずほ祭として地域の積極的参加となって年々盛んになってきている。
このように経営者側の理事も、施設がいかに利用者に対しそのニーズに合った努力が為されているのか、職員と共に研修に参加されて、法人全体が一体となり、利用者が社会参加を全力で支援する体制が求められていて、全体が個のために一致して支えてきた。一人の友人の為に何が出来るのか、一人の私という市民が地域社会の為に何を為すべきなのかという問いを持って、美輪湖の家大津は取り組んできたが、今後もその理念の元に社会的に弱い立場の人々の救済に尽くしてゆきたいと思う。
今後は、グループホームを含めた生活支援の内容充実と共に、働らくという事業に対しても、利他への願いの相手の事を思いやったものとしてとらえてゆければと、他との交流も含めて全国の人々と関わり合ってゆけたらと思う。
近江学園出身の職員が始めた障害を持つ人々の社会参加のための施設が発展し、ゆりかごから墓場までのより弱い立場の人々を対象とした福祉活動をより充実できる組織としたいと願っている。
理事長 高城一哉
より弱い立場の人を大切にする
我々は、すべてが和楽しようという、自然の営みのなかにあるはたらきを学び、
存在するものすべてに畏敬の念をもって尊重し、共に生きることを希求する。
それは、どこにあっても相手の立場に立ち、相手を思いやり、
一番弱くて困窮している生命を中心にし、大切にする心を育むことである。
どのような時でも、その理念を実践することが、
我々の願いであり、祈りである。
法人名 | 社会福祉法人 美輪湖の家大津 |
---|---|
代表 | 理事長 高城一哉 |
設立 | 2000年 社会福祉法人 美輪湖の家 設立 2012年 大津市内の事業所を社会福祉法人 美輪湖の家大津として分割 |
従業員数 | 123名(2022年11月時点) |
所在地 | 〒520-0837 滋賀県大津市中庄2-2-11 |
電話番号 | 077-535-9082 |
FAX番号 | 077-535-9089 |
〒520-0837
滋賀県大津市中庄2丁目2-11
●日中一時支援事業 パレット
●相談支援事業所 ひなた
●居宅介護事業所 きりん
TEL:077-525-9520
FAX:077-525-3290
〒520-0843
滋賀県大津市北大路3丁目24-12
TEL:077-572-7787
FAX:077-572-7782
〒520-0113
大津市坂本六丁目26-4
TEL:077-578-0147
FAX:077-536-6335
〒520-0867
滋賀県大津市大平2丁目1-19
TEL:077-532-7211
FAX:077-532-7211
〒520-0113
滋賀県大津市坂本6丁目16-6
TEL:077-579-3767
FAX:077-579-3767
〒520-0845
滋賀県大津市若葉台29-23
TEL:077-537-8701
FAX:077-537-8701
「美輪湖マノーナファーム」の Facebookをみる > 施設紹介をみる > |
〒520-0524
滋賀県大津市和邇今宿815-1
TEL:077-535-9030
FAX:077-535-9041
〒520-0232
滋賀県大津市真野4丁目18-8
TEL:077-573-8203
FAX:077-573-8213
〒520-0837
滋賀県大津市中庄2丁目2-11
TEL:077-535-9082
FAX:077-535-9089
メールアドレス:info@biwakonoie-otsu.or.jp
※(メール送信の際は@を半角に変えて下さい)
1978年(昭53) | 10月 | 生活ホーム「瑞穂」発足 代表:元藤大士(大津市馬場) |
---|---|---|
1979年(昭54) | 4月 | 共同作業所「瑞穂」発足 代表:元藤やす子(大津市馬場)法人のはじまり |
10月 | 共同作業所「瑞穂」設立 代表:元藤大士(大津市馬場) | |
1980年(昭55) | 5月 | カンボジア難民救済チャリティーコンサート開催 |
11月 | 生活ホーム「愛育苑」、共同作業所「愛育苑」発足 所長:李相鋒(大津市杉浦町) | |
12月 | 共同作業所「瑞穂」大津市園山に移転 | |
1981年(昭56) | 4月 | 瑞穂・愛育苑 後援会発足 |
11月 | 瑞穂・愛育苑 保護者会発足 | |
1982年(昭57) | 7月 | 大萩茗荷村開村 |
1983年(昭58) | 9月 | 生活ホーム「瑞穂」移転(大津市杉浦町) |
1986年(昭61) | 6月 | アジアの子どもたちの支援コンサート 大津市民会館 |
1990年(平 2) | 9月 | 共同作業所「瑞穂」新作業所竣工(大津市中庄) |
9月 | 第1回「みずほ祭」 | |
1993年(平 5) | 12月 | 共同作業所「愛育苑」竣工(大津市若葉台)所長:池戸旬男 |
1994年(平 6) | 4月 | 生活ホーム「瑞穂」移転(大津市大平) |
1999年(平11) | 5月 | 瑞穂創立20周年記念事業 |
5月 | 瑞穂創立20周年記念事業「第9回みずほ祭」 | |
2000年(平12) | 7月 | 社会福祉法人 美輪湖の家 設立 理事長:高城一哉 |
2001年(平13) | 4月 | 知的障害者授産施設「瑞穂」竣工(大津市中庄)施設長:元藤大士 |
2002年(平14) | 4月 | 「茗荷塾ワークショップさかもと」開所 所長:薮田美佐子 |
9月 | アフガン・チャリティーコンサート 開催:大津市民会館 | |
2004年(平16) | 5月 | 瑞穂創立25周年記念事業 |
11月 | グループホーム「大空」開所 管理者:元藤やす子(大津市坂本) | |
2006年(平18) | 10月 | 生活ホーム「瑞穂」をグループホームに 管理者:元藤大幹 |
2007年(平19) | 10月 | 「愛育苑」移転(大津市馬場) 所長:小川司郎 |
2009年(平21) | 4月 | 「愛育苑」新体系に移行(生活介護・生活訓練・就労継続支援B型) |
4月 | 「茗荷塾ワークショップさかもと」新体系に移行(就労継続支援B型) | |
6月 | 瑞穂創立30周年記念式典・祝賀会(大津市御殿浜、アルマーレ) | |
2010年(平22) | 4月 | ケアホーム「大地」開所(大津市大平) 管理者:元藤大幹 |
2011年(平23) | 4月 | 「美輪湖マノーナファーム」(就労継続支援B型・就労移行支援)開設 (大津市真野) 施設長:薮田僖一 |
7月 | グループホーム「瑞穂」移転(大津市若葉台) | |
2012年(平24) | 1月 | 日中一時支援事業所「パレット」開設(大津市中庄) |
3月 | 瑞穂ふれ愛コンサート(韓国慶州ナザレ園支援)開催 大津市民会館 | |
7月 | 法人分割し「社会福祉法人 美輪湖の家大津」となる | |
2014年(平26) | 4月 | 「和邇の里」(生活介護)開設(大津市和邇) 管理者:元藤大士 |
8月 | 「真野の家 歩歩」開設(大津市真野) 管理者:冨永和子 | |
2015年(平27) | 10月 | 居宅介護事業所「きりん」開設(大津市中庄) 管理者:岩田あづみ 相談支援事業所「ひなた」開設(大津市中庄) 管理者:谷川良子 |
2018年(平30) | 3月 | 「愛育苑」(生活介護)新築移転(大津市北大路)管理者:元藤大幹 |
2019年(平31) | 4月 | 「茗荷塾ワークショップさかもと」(就労継続支援B型・自立訓練) 新築移転 管理者:薮田 美佐子 |